支援内容

本人支援

LEGONKids天満宙組では、発達の5領域の内容に対応した支援を行っています。

健康・生活

健康・生活

生活リズムを整え、自身の健康管理を行ないます。また身辺自立を促し、自立を目指します。日常生活に必要な基本的なスキルを養います。

運動・感覚

運動・感覚

理学療法士による運動指導、体幹を鍛え、正しい姿勢で座位保持し、集中力を養うなど、色々な刺激を受けて五感を養います。

認知・行動

認知・行動

日付や天気の把握、数や文字の概念理解、危険認知、周りの状況を把握しその場に応じた行動や言動の選択ができるように支援していきます。

人間関係・社会性

人間関係・社会性

円滑な交友関係を築くために、公共の場でのルールやマナーを理解して、周りをみて行動ができるように支援していきます。心理士による個別でのトレーニングを実施しています。

言語・コミュニケーション

言語・コミュニケーション

正しい言葉遣いを会得し、その場に応じた適切な言葉の選択ができるように支援していきます。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)

社会で生きていく中で必要なスキル(挨拶・自身の感情理解・相手の気持ちを考えて行動すること)の獲得を目指します。
遊びやゲーム、ロールプレイなどを通じて、楽しみながら人との関わりを学んでいきます。

コミュニケーションが苦手なお子様もまずは小集団から実践していきます。

コミュニケーション

異年齢との関わりの中で思いやりの気持ちを育みます。

誰かのために行動することで感謝されたり達成感を得たりすることができます。

日々の生活の中で、小さな成功体験を積み重ねていき、自信に繋げます。

それらの想いや行動は、周りにも連鎖していき、良好な人間関係を築きます。

運動療育

弊社の運動施設 、滑り台やブランコなどで遊ぶことで、発達の土台となる感覚が養われます。

まずは集団遊びから行い、自身の身体の使い方を知り、ボディイメージを確立させます。

理学療法士とともに身体を動かすことを通して、体幹の強化、基礎体力や集中力を養います。

学習支援

宿題の実施や知識の定着のために、別途プリントを用意し、学習支援を行います。

就学準備

椅子に座った状態で、一定の時間提供した課題に取り組むことが出来るように

座位保持や集中力の向上を図ります。

外出支援・買い物支援

公共の場での活動を通して、ルールやマナーを身に付けます。

また、買い物支援では、昼食の購入など社会に出ていくためにより実践的な練習を行います。

主な行事等

進級パーティ・お花見・桃の節句・端午の節句・水遊び・花火・BBQ・保護者交流会・ハロウィンパーティ・年賀状づくり・書き初め・さつまいもパーティ・ものづくり・クリスマスパーティ・調理レク・ピクニック・自然探検など
外出レク(大型公園・防災学習センター・外食・商店街巡り・動物園・アスレチック・町探検など)

ハロウィンパーティー、自然博物館、運動遊びの写真
宙組オリンピック、クリスマスの写真
水遊び、すいか割り、流しそうめんの写真
外食レクリエーションの写真
記事URLをコピーしました